これBootstrapでしょ?
誰でも一定レベル以上のモバイルファーストでデザインされたWebサイトが制作できるのが、Bootstrapの良いところなんですが、明らかにBootstrapで制作したとバレてしまうような状態だと、Webデザイナーとしてどうなの?という…
なので、もう二度と身近な人に「これBootstrapでしょ?」と言われないようにするために素晴らしい資料をSildeshareで見つけたのでこちらで共有します。
いわゆるBootstrap臭は、ダウンロードをしたCSSをそのまま使っている場合で、世界的に有名なファッション雑誌「VOGUE」だってBookstrapをベースに制作されているけど、勿論カスタマイズをガリガリしています。
ただ、制作スピードを向上させること、またカスタマイズの範囲を小さく抑え、早く望む方へ、様々なデバイスに対応したWebサイトを構築することにおいては、非常に便利で効率的なのがこのフレームワークです。
どうしてもBootstrap臭を漂わせたWebサイトしか制作が出来ないデザイナーやエンジニアの方は、フレームワークは、「カスタマイズの範囲を小さく抑える」ことが出来るんだ!
くらいの認識で、しっかりとデザインをすればBootstrap臭のしない「VOGUE」のようなWebサイトが制作できるはずです。
ということで、これを機会に改めてもう一度Bootstrapとの付き合い方を考えなおしてみてはいかがでしょうか!
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。